胃・食道・大腸の検査中に
AIでがんの疑いを検出。
内視鏡AI技術で、医師を支える。
富士フイルムが開発したのは、消化器系がんの症例をディープラーニングしたAIによる、内視鏡AI診断支援技術です。
胃・食道・大腸の内視鏡検査中に、AIがリアルタイムで画像を解析。医師が診断時に見るモニターに映し出される内視鏡映像に、「がんの疑いがある部分を表示」することで医師の診断を支えます。

<イメージ>
*AI技術のひとつであるディープラーニングを設計に用いたソフトウエア。
臨床において自動的にシステムの精度等が変化することはない。
そこに、がんはあるのか。
医師は、慎重に隅々まで
病変を探しているから。
内視鏡のモニターを見ながら、医師は目を凝らして病変を探します。
がんは早期発見・早期治療が重要ですが、初期がんは小さくわずかな病変です。
そこにあるかもしれない病変を慎重に見極める診断には、高い集中力と熟練した技術が求められます。
富士フイルムの内視鏡AI診断支援技術は、医師が見ているのとほぼ同時にがんの疑いを検出してモニター表示するため、言わば、検査中の医師をサポートする助手のような存在なのです。

<イメージ>
AIを、命を救う現場へ。
医師の右腕となって
がんの早期発見に貢献する
富士フイルムのAI技術。
AIを、医療の最前線で活用すること。それは新しい医療のかたちを実現するための挑戦でした。AIによるサポートは、医師だけでなく、検査を受ける人々にとっても心強いもの。内視鏡AIの存在が今後、検査を希望する人の増加に繋がり、結果的にがんの早期発見にも貢献できるかもしれません。
富士フイルムは、AI技術の力で医療を革新し続けています。

<イメージ>

ディープラーニングしたのは、
高精細ながんの症例。
AI開発を支えた富士フイルムの
内視鏡技術。

富士フイルムの内視鏡AI診断支援技術開発では、実際のがんの症例を集めて、その膨大な画像データをディープラーニングします。そしてAIは、がんの疑いを検出できるようになるまで学習を続け、検出精度を上げていきます。
今回の技術開発では、富士フイルムの内視鏡により撮影された高精細な症例画像も使用されました。
学習する画像の精細さがAIの画像解析の精度を向上させたのです。
富士フイルムの光源技術や画像処理技術など、写真の分野で培われた技術が、医療用AIの開発にも役立っています。


富士フイルムの内視鏡技術について
詳しくはこちら